簡易おなかのせ
簡易おなかのせでは、ブリッジがうまくできない子や、おなかへの刺激に敏感な子を慣れさせることを狙いとします。男の子は、ブリッジをする必要はなく、地面に両手をついて足をまげて簡易的な台をつくり、その上に女の子を乗せます。この体操は、おなかのせ世代の子供が、小学校にいってから、成長して重たくなった女の子を乗っける組体操としても利用されたようです。

ブリッジ版お馬さんごっこ
一人版:ブリッジはできるが、女の子が立つときの重さと痛みに耐えられない男の子は、まずブリッジ版お馬さんごっこをして、重さに耐える練習をさせます。女の子が「進め!」と指示したら、手と足を交互に動かして前進します。

二人版:ブリッジ版お馬さんごっこに慣れてきたら、もう一人の低学年の子を女の子が抱きかかえるように乗せて安定させます。おなかのせでは、おなかに乗る女の子を任意に選べない場合がほとんどで、運が悪ければ平均体重より大幅に重い女の子を乗せる場合もあり、さらに負荷に耐えられるように鍛える必要があります。(※さらには、大人の先生がおなかにまたがって乗るという訓練も行われていました。)

おなかをぐりぐり・ツンツンされる練習
当時ブログや動画サイトなどで紹介されていましたが、まず先生がブリッジしている男の子のおなかに手を当ててグリグリいじり刺激に耐えられるように訓練させます。次に、先生が女の子を抱きかかえて、ブリッジしている男の子のおなかに足をツンツンと置いて行って、女の子の足が突き刺さっても、我慢できるように訓練させます。本番のおなかのせでは、女の子は色々な部分を踏みつけるため、おなかの各部位に対してまんべんなく刺激を与えることが重要です。

おなかのせ版馬飛び
馬飛びといえば、以前は、前かがみになって、背中を跳び箱みたいに飛ぶ体操でしたが、いまは逆におなかの側を上にしてそれを飛び越していく形になっています。これは、瞬間的にかかる高負荷になれることによって、「おなかのせわたり」などの高等技の練習にもなります。この馬飛びでは、台になる男の子は、おへそを高く上げるようにし、台の幅が広がらないようにして、女の子が飛びやすいようにします。
